職人が選ぶ「榧(かや)」のまな板、その理由とは?
包丁の切れ味を長持ちさせ、
衛生的で耐久性に優れた「榧(かや)」のまな板。
その性能は他の木材と何が違うのか?
檜(ひのき)、銀杏(いちょう)、ヒバ、竹などとの徹底比較で、
“一生モノ”と呼ばれる理由を解説。料理好きな方必見!
1.榧(かや)とはどんな木材?
榧は日本に自生する高級木材で、
かつては将棋盤や囲碁盤、
神社仏閣の建築にも使われていた
「格式ある木材」です。
まな板に使える品質の榧は
樹齢150年〜200年以上の
大木からしか取れず、
現在では大変貴重です。
榧の特徴
- 木目が緻密で滑らか
- 適度な油分と弾性があり、包丁に優しい
- 水に強く、反りやカビが起きにくい
- 天然の香気成分による抗菌性
2.木材別まな板の比較表
木材名 |
刃当たり |
耐水性 |
抗菌性 |
耐久性 |
包丁への優しさ |
特徴 |
榧(かや) | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 高級木材、最も総合力が高い |
檜(ひのき) | ◎ | ○ | ◎ | △ | ◎ | 香り良いが反り・黒ずみ注意 |
銀杏(いちょう) | ◎ | △ | ○ | △ | ◎ | 柔らかく変形しやすい |
ヒバ(あすなろ) | ○ | ◎ | ◎ | ○ | ○ | 強い抗菌性、硬めで刃あたりは控えめ |
竹(たけ) | △ | ◎ | ◎ | ◎ | × | 繊維が硬く刃に厳しい、エコ志向向け |
桐(きり) | △ | △ | △ | × | ○ | 超軽量だが耐久性が難点 |
メープル | △ | ◎ | ○ | ◎ | × | 硬質で見た目良いが刃を傷めやすい |
チーク | △ | ◎ | ◎ | ◎ | × | 重厚で高級感あるが刃の摩耗大 |
3.榧まな板の5つの圧倒的メリット
①包丁を長持ちさせる“絶妙な刃当たり”
硬すぎず柔らかすぎず、吸い付くような切れ心地。
毎日使う包丁が傷みにくく、研ぎの頻度も減ります。
②反りにくく、10年以上使える耐久性
天然油分のおかげで水にも強く、
削り直しで20年使用も可能。
反りや割れが起きにくく、長く愛用できます。
③高い抗菌性と衛生力
榧に含まれるα-ピネンなどの香気成分が、
食中毒の原因菌の増殖を抑える効果を持ちます。
におい残りも少なく安心です。
④切り口が美しい
刃がしっかり入り、
野菜や刺身の断面が潰れずに綺麗に仕上がります。
プロ料理人が指名する理由の一つです。
⑤長期的にお得な買い物
初期費用は高くても、
10年以上使えて、買い替え不要。
包丁研ぎや食材の歩留まり向上も含めれば、
トータルコストは低くなります。
4.他素材よりもお得?耐用年数とコスト比較
木材 | 参考価格 | 使用年数目安 | 10年でのコスト合計 | 特記事項 |
榧 | 約25,000円〜 | 10年〜20年 | 約25,000〜30,000円 | 削り直しで再生可 |
檜 | 約8,000円 | 約3年 | 約24,000円(3回買替) | 黒ずみやすい |
銀杏 | 約10,000円 | 約3年 | 約30,000円 | やや変形しやすい |
竹 | 約5,000円 | 約2〜3年 | 約20,000円(4回) | 刃の消耗早い |
5.まな板選びとお手入れのコツ
◆選び方ポイント
- 柾目・一枚板・厚み3cm以上を選ぶ
- 自然乾燥された国産材がベスト
- 削り直し可能かどうかもチェック
◆お手入れ方法
- 使用後はすぐに洗い、タオルで水気を拭き取る
- 直射日光を避け、風通しの良い場所で乾燥
- 半年〜1年に一度の削り直しで新品同様に
6.よくある質問(Q&A)
- 香りが強すぎませんか?
A. 最初は木の香りがしますが、使用と共に自然に落ち着きます。調理には影響ありません。 - 重くないですか?
A. 標準的なサイズ(厚さ3cm×長さ40cm)で約1.5〜2kg程度。安定感があり扱いやすい重さです。 - 割れたり黒ずんだりしませんか?
A. 榧は油分が多く、水分に強いため黒ずみにくく、正しい管理で割れません。
7.料理を変えるまな板、榧のすすめ
料理道具は、道具次第でその質が変わります。
包丁の切れ味を最大限に引き出し、
食材の断面を美しく仕上げ、
清潔に長く使える「榧のまな板」は、
料理をより深く楽しむための“相棒”です。
8.「包丁が喜ぶまな板」を使ってみませんか?
料理好きな方、本物志向のあなたへ。
今こそ、榧という選択を。
研ぎ陣 濱蔵では、
榧のまな板を販売しております。
毎月「第4土曜日」出店
場 所 上尾ぐるめ米ランドさん
当日仕上げ 5~8本(ペティ、三徳、菜切り、牛刀)
受付本数 複数本お受けいたしますが、当日仕上げは優先すべき1本を研ぎます。
受付時間 10:00~14:00(早めにお越しください)
その他 受付本数により、お預かりとなる場合があります。
注意事項
※翌日以降の引渡しは、上尾ぐるめ米ランドさんのお米売り場。
※複数本の場合は、後日の仕上がりとなります。(下記参照)
※社会情勢の影響により料金改定を行う場合があります。
- 当日の仕上がりは、限定5~8本(包丁)まで。
- お預かりの刃物は、研ぎ上がり次第ご連絡いたします。
- ご連絡のあった方からお米売り場で引き渡しとなります。
- 研ぎ上がりの目安は、2~3週間程度です。
- 出刃、はさみ、鎌、斧などは、日数を要します。
このような方々にピッタリ!
・包丁を研ぎたかったが、研ぎ屋さんが見つからなかった!
・手軽にお願いできる研ぎ屋さんを探していた!
・砥石で「手研ぎ」してほしい!
・包丁研ぎって高額だと思ってお願いできなかった!
・古くなった刈り込み鋏を研いでもう一度使いたかった! など
研ぎ陣「濱蔵」公式アカウント
研ぎ陣「濱蔵」の公式アカウント(LINE)へご登録ください。
お得な情報やイベント情報などを提供していきます。
また、ショップカードでポイントを貯めるとさらにお得。
初回のご登録プレゼントのほか、刃物1本ごとに1ポイントを贈呈。
貯まったポイントを割引に利用できたり、プレゼントが貰えちゃう💖
アクセス(行き方)
研ぎ陣 濱蔵 上尾店
〒362-0059
埼玉県上尾市大字平方1804−2
携帯:090-3426-9156
濱野
はじめまして(^^ゞ
研ぎ陣「濱蔵」の濱野です。
この度、藤阿彌神古流宗家19代目「藤阿彌功将」先生や兄弟子からご指導いただき、
研ぎ陣「濱蔵」を立ち上げました。
刃物の「研ぎ」と「出会い」を通じて、少しでも地域社会に貢献できるよう取り組ん
で参ります。
「濱蔵」は曽祖父の名で、人とのつながりをとても大切にしていたことから「濱蔵」を
屋号としています。
「テニス」「ゴルフ」「スノボー」をこよなく愛する『研ぎ屋さん』です。
好きな食べ物は、「れんこんのシーチキン挟み焼き」「生姜焼き」「からあげ」
「社会福祉士」「ケアマネジャー」の資格を有し「ワーカー」の経験あり。
「ドローン」「フォークリフト」の免許を有し「米作り」も趣味の一環。
よろしくお願いします。

埼玉県上尾市を拠点に「研ぎ」と「食材」を通じて地域貢献を目指しています。。
皆様が大切にしている刃物を丁寧に「手研ぎ」で仕上げ、気持ちよくご使用いただけるよう心がけております。
イベントへの参加、出張研ぎ及び郵送(費用はご負担いただきます)での研ぎにも対応いたしますので、お気軽にご相談ください。
こちらからのお問い合わせも可能です。 友だち追加⇒https://lin.ee/wRp5u7P